三田市F様邸 外壁補修、外壁・屋根塗装、ベランダFRP防水



皆さん暑い中ご苦労様でした。色もとっても気に入っております。その後雨漏りも止まりました。
施工前
トイレの床のかさ上げや設備工事から、今回は外壁・屋根塗装工事の施工となりました。2015年8月施工。
ベランダ下部に段差(幕板)の塗装が漏水でめくれてきたので、幕板を撤去して左官で下地をやり直し、ベランダFRP防水と漏水の原因箇所の補修もしました。
塗膜のめくれ。
塀のひび割れ箇所を補修して塗装。
ベランダ内。
施工中
足場仮設後屋根の補修。
ベランダの幕板を撤去して左官で下地補修。
高圧洗浄中に屋根の塗膜がめくれ始めました。
屋根塗膜除去のためリムーバー材を使用。
リムーバー材塗布。真夏の作業でリムーバー材がすぐに乾いていくのでなかなかはかどらず苦労しました。
旧塗膜除去中。この作業に4人で3日間かかりました。下屋根の影の箇所は良いのですが、そうでない個所は真夏の炎天下の中つらい作業でした。
外壁のひび割れ補修。
旧塗膜除去後、再度屋根の高圧洗浄。
下屋根と壁の取り合いのひび割れを補修。放っておけば漏水の原因に。
着工より8日目。ようやく塗装に。
左官で下地補修したベランダの壁。周りの模様になじむようにタイルベースでスタッコ調の吹き付け。
吹き付け後に硬質ローラーでヘッドを押さえて模様合わせ。
屋根一回目。
屋根2回目(仕上げ)
雨樋の裏もしっかり2回塗り仕上げ。
鉄部はケレン後に錆止め若しくは密着バインダーを塗装してから2回塗り仕上げ。
漏水の原因になりやすい個所は全て補修しました。
エアコンテープ巻き直し。ドレンホースや壁の室外配管の穴の欠損部はすべて補修。
外構(塀)のひび割れを補修して下塗りをしてから湿気透過型塗料を2回塗り仕上げ。
ベランダ床部の既存の防水塗膜を研磨。
FRP防水のガラス繊維貼り中。ポリエステル樹脂を塗り込み、硬質ローラーで抑え込みます。
写真はㇿりエステル樹脂の中塗り中。この後再度研磨して硬質のポリエステル樹脂で防水塗膜の仕上げ。
施工完了
色もとっても気に入っておられました。
ベランダのめくれてた箇所の補修後も、も周りの模様に合わせほぼわからなくなりました。

高圧洗浄した時、旧塗膜の屋根のめくれは予想外でした。工事はやってみるまで何が起こるかわかりませんね。